もどる

土地の開発履歴調査の方法
NPO法人都市災害に備える技術者の会 【WG-C】
1.ソフトウエアのダウンロード 埼玉大学谷謙二先生が開発された『今昔マップ2』をダウンロードします。感謝して使わせていただきましょう。
http://ktgis.net/kjmap/
2.対象の土地を「今の地形図」から探す 該当する地形図は、オンラインにすることによって、次々とダウンロードされます。「今の空中写真」でもよいですが、これは「データ取得」ボタンを押してダウンロードすることになりますので、少し時間がかかります。
3.開発前の地形図を表示させる 時間をさかのぼって地形図を表示させ、開発されていない時期の地形図を画像として取得します。
4.開発後の地形図を別レイヤーに表示させる 図を移動させずに今の時代の地形図を表示させ、画像として取得します。図の中での位置が動いていないことが重要です。同様に空中写真も画像として取得します。そして、開発前の古い時代の地形図をベースにして、新しい時代のレイヤを透過させて表示させます(普通のペイントソフトでできます。下記はPaint Shop Pro)。あらかじめ古い地形図内に沢筋を目立つ色で描いておくとよいかもしれません。

重ね合わせ図(色合いを変えておくとわかりやすいです)
5.宅地地盤の評価 切土地盤であれば普通は地盤として問題ありません。切土地盤は開発前の尾根部に相当します。開発前の谷部が現在平坦になっていれば、それは谷埋め盛土です。盛土は、自然地盤とは比べ物にならないほど脆弱な人工地盤なので、一般的に問題があります。
6.選択 一般に盛土造成地の端は、障害物が無いので見晴らしがよく、立地的に人気の土地です。どこに住むかというのは、単に地盤の安定性だけの問題ではありません。生活の質の観点からは、見晴らしの良い土地の方がよいかもしれません。その時には、盛土地盤の持つリスクを回避することを考えればよいと思います。
(1)地山までの地盤調査結果を見る
 盛土自体の締まりが緩い場合には、建築後の沈下問題が発生すると思います。杭基礎がされていれば家屋は沈下しませんが、外構が沈下します。
 地山と盛土との境界部に、旧表土が残っているような造成であれば、パスしたほうがよいと思います。造成自体の信頼性がありません。
 地山と盛土との境界部に旧表土は無いけれど、N値0〜1程度の非常に緩い場所が存在する場合(古い盛土ではよくあります)、地震時滑動崩落の準備が整った盛土と考えてよいと思います。また、多くの盛土がいずれそうなります。
(2)建築設計会社・不動産会社等の話を聞く
 建築基準法や宅造法の申請をして「許可を得ているので大丈夫」一点張りの土地であればパスしたほうがよいと思います。阪神・淡路大震災以降に滑動崩落を発生した盛土も同様に許可を得た場所だからです。この場合、それらの会社は、それ以上の情報を知っていて話さないか、不勉強で知らないかということになりますが、どちらであっても被災後に泣き寝入りとなる公算大です。
 逆に、許可を得てはいるが、最新の知見に基づいてさらなる安全性を高め、顧客に情報を開示しているところは相対的に信頼できると思います。
(3)対策
 滑る条件を持っていると考えられる盛土地でも、マンションなどの重量構造物が杭基礎で建てられているところでは滑動崩落現象は発生しませんでした(阪神・淡路大震災の事例)。また、地下水排除工が施工され、その効果が及ぶ範囲内では滑動崩落が発生していませんでした(東日本大震災の白石市の事例)。
 土が拘束され変形しにくくなっているような場合や、地下水排除工が施工され地下水位低下あるいは地震時の過剰間隙水圧消散ができる環境下では滑動崩落は発生しにくいことがわかってきています。
 また、谷埋め盛土の幅と深さの比率が幅/深さ≧10となる形状の盛土が選択的に滑動崩落したということもわかってきています。これらの知見から大きな被害を回避する対策を考えることになります。
もどる